新米パパへの道〜こんなタイトルつけて大丈夫か:前編〜

こんちは、ハリーです。

先日区役所で3ヶ月に1回開催されているらしい『パパママ学級』ってものに参加してきました。

今回はその報告(と言う名のちゃんと良き夫やってるよアピール)になります。

「パパママ学級って一体何するの?」ってところから。

自治体の子育て支援の一環で、赤ちゃんが生まれる前に心持ちや相談先、日頃やっていく事になる風呂入れや着替えのやり方なんかを助産師さんや保健師さんが教えてくれるってやつです。

昔は2世帯3世帯で済んでたから親からやり方教わってたみたいですが、このご時世核家族や夫婦2人で暮らしてるなんてザラじゃないですか。そんな人へのバックアップサポートみたいな感じですね。

や、ホント助かった。

我が家、ハリーさん世代の3兄弟で初子になるんですよ。我が母上父上からすると初孫。

まー乳幼児と触れる機会なんてなかったもんでどんな具合で風呂入れてやりゃ全く分かんなかったんですわ。

今回はやり方を教わった後、人形使って実際に練習してみるって事を体験。

「おーし、お風呂入るぞー」とやってる図

すんげぇパパっぽい←

「気持ち悪いところございませんかー?」の図

人形の重さとか可動域とかは実際の赤ちゃんに近づけてるみたいなんで、何と無くの力の入れ具合抜き具合みたいなものがわかって良かったです。

(正直な話、無意識に力入っちゃってて怪我させかねないって怖いんで今まではあんまし赤子には近づかないようにしてたんですよね)


パパママ学級、まだまだありますが、めちゃくちゃ文章長くなっちゃったので前後編に分けちゃいます(ブログアクセス稼ぎたいしね)

後編ではハリーさんが“アレ”の体験しています。その模様を是非ご覧下さい。

(後編はこちら)

コメント

  1. […] (前編はこちら) […]